- 今回の紹介者
- 職業/ご当地お笑いタレント

長谷川 加奈 (はせちゃん)
Kana Hasegawa
生まれも育ちも徳島県。愛称は「はせちゃん」。2008年から2018年まではお笑いコンビ「セカンドストーリー」として活動し漫才やコントで地域活性化を目指す。現在はピンでタレント活動を続け、徳島県内のテレビやラジオ、CMなどに出演中。地域のお祭りなどのイベントにも司会者として参加。2024年からは自衛隊徳島地方協力本部の広報大使に就任し、徳島県をどんどん盛り上げるために日々活躍中!
【レギュラー番組】
・四国放送テレビ「ゴジカル!」
・ケーブルテレビあなん「たけ丸情報ナビlight」
・ケーブルテレビあなん「コスミィのサイエンスTV」
・ケーブルテレビあなん「ぶらぶらミートくん」
【徳島新聞】
・Web版コラム「はせちゃん通信」毎月第2金曜日に配信

■ セカンドストーリー長谷川(はせちゃん) [ Instagram ]
海に囲まれたかったら阿南市の離島「伊島」です!私もつい先日、初めて訪れたのですが人口は100人にも満たない島でレトロな雰囲気が残っていてノスタルジックな場所。心を落ち着かせたい時にはピッタリです。5月下旬から6月上旬ごろには淡いピンク色の見た目が可愛らしいイシマササユリが見ごろを迎えて、ふんわりと甘い香りが漂ってきて癒されますよ♪唯一ある民宿では、豪華な海の幸をいただくことができます。中でもアワビを食べた私は悶絶しました。1つでお腹が満たされるほどの実入りで、目を見開くほど歯ごたえ。魚介の美味しい食べ方を熟知しているオーナーさんが調理をしてくれて、お酒が進むこと間違いなし!市民にも意外と知られていないらしく穴場スポットかもしれません!
山に囲まれたかったら「那賀町」です!勢いよく流れる那賀川は、お天気に恵まれていると美しいエメラルドグリーンに見える素敵な色彩で、吸い込まれるような雄大な景観です!お子様連れの場合だとオススメな施設が「那賀町山のおもちゃ美術館」で、雨の日でも気にすることなく遊ぶことができます。那賀町の木を使ったおもちゃが勢揃いで、目玉は林業や茶摘みの気分が味わえる広場!5連や10連の激ムズけん玉など昔ながらのおもちゃも熱中すること間違いなしです。
一休みしたい時は「道の駅 もみじ川温泉」へ!那賀町名物の美味しい料理を食べたあとは温泉に入って癒されてください!宿泊もできますよ!

私は季節の花々が好きなので、よくお花見に出かけます。県南には花見の名所がたくさん!春は桜、初夏は紫陽花、秋はコスモス、冬は梅。
中でも私の一番好きな花は紫陽花で、時期になるとドライブがてら各スポットを巡っています。
Q1でも紹介した「那賀町山のおもちゃ美術館」からほど近いキャンプ場「あいあいらんど」では6月になると1万株以上の青色の青勝(せいしょう)という品種の紫陽花が咲き誇ります。あじさいロードの近くを流れる小川とのコンビネーションは爽やかレベルマックスです!

鳴門市にある「さぬき手打ちうどん 丸亀」の名物「焼きうどん」です!
一般的に焼きうどんといえば麺を醤油やソースと絡めて野菜と一緒に鉄板で炒めたものですよね?ここの「焼きうどん」は違います!なんと八宝菜風なんです!
出汁のきいたとろとろの餡がたっぷりと絡まった麺が美味しいんです!
それでいて野菜や豚肉にイカなど具沢山でボリューミー!
うどん以外にもカリカリに揚げられた「唐揚げ」もジューシーで絶品です!

「竹ちくわ」です!ちくわがこんなにジューシーで良いの!?と毎度竹に着いたちくわを一口目にかじった時に驚きます。
さらに、ここでもう一つのソウルフード「すだち」をキュッと絞ると最強コンボが決まります。
小学校のころに家族で渦潮を見に、鳴門市の渦の道へ遊びに行った際に、売店で売られていた竹ちくわをかじりながら鳴門海峡を見たのは良い思い出です。美味しすぎて当時の夏休みの宿題の絵日記にも描きました。テーマパークといえばチュロスをかじりながら遊ぶイメージ…ならば徳島は竹ちくわをかじりながら遊んでください!!

阿南市にある神社「お松大権現」です。猫神様として親しまれています。猫好きにはたまらない神社で、鳥居の前にはジャンボ招き猫が鎮座していて、境内に足を踏み入れると一万体以上の招き猫や猫を模した仏像がお出迎えしてくれます!
合格祈願で訪れる方が多いようですが、私が一番パワーをもらっていると実感しているのは「縁結びのお守り」です。デザインがとてもキュート、それでいてご利益も抜群!このお守りを手にした数時間後に旧友と再会を果たしたり、お仕事の話が舞い込んだり…。
たまに本物の猫ちゃんも遊びに来るので出会えたらラッキーですよ☆

山と川と海の三拍子揃った豊かな自然が産み出した、美味しさがたっぷり詰まった食材だと思います。
魚も肉も野菜も米も水も全部ぜーんぶ美味しい!どこにいっても新鮮な食材がすぐに見つかります!
さらに温かい人も多いため、美味しいものを「こんなにいいんですか?」レベルでおすそ分けしてもらえることも多々あります!
それと食べ物ではありませんが…空気の美味しさも格別だと思います!
食い倒れて下さい!「もうしばらくは魚介類食べたくない…」って思ってても次の日にはまた食べたくなるけん、そしたらまたきぃよ!


- Q1 /
- Q2 /
- Q3 /
- Q4 /
竹ちくわ
- Q5 /